2014年4月15日火曜日

Storyboard で UITableViewController にツールバーをつけるには

StoryboardでStaticCellを使うにはUITableViewControllerを使う必要があります。

UITableViewControllerをつかってみると、なんとUITableViewがフルスクリーンになったまま、ほかの部品を入れようとしても、テーブル内の部品になり、CancelボタンやDoneボタンを入れ込むことができません。

が、しかし、出来ることがわかりました。


なんと、UIViw部品をUITableView部品の上にねじ込めば(ドラッグすれば)よかっただけなんですよね・・・わからんよ。ガイドしてくれよ・・はぁ、半日悩んだわ・・・

あとNavigationコントローラつけずSegueでpushすることはできないんですが、それもわからんかった。Navigationコントローラつけないんだったら、Modale一択ね。そう言ってくれよ・・ほんと疲れるわ。で完成。


2014年3月18日火曜日

UIViewControllerとUITableViewControllerの違い

TableView生成時にself.viewに合わせてframeを生成しない/する

reloadDataでTableViewの行を変更できる/できない。UITableViewController意味あんのかよ。

tavleView.rowHeightが有効か、有効でないか。ってさ、UITableViewController終わりにしてほしいなう。

わかるまで1週間かかったよ。まったく!

(追記)=> Static cell(ストーリーボード上で見た目編集できるもの)を使うにはUITableViewController必須のようです。UITableViewControllerが使えるのは機能はこれくらいかな?

2014年1月26日日曜日

Xcodeでの最新のAdMob SDK(iOS版)の入れ方

Xcodeでの最新のAdMob SDKの入れ方。

・SDKをダウンロードする

・READMEを除き全てのファイルを組み込むとあるが、ダウンロードファイルからAdd-onsの下のGoogleAnalyticsServicesiOS_3.03フォルダを削除した上で、READMEを除いたAdd-onsフォルダを含むファイルを組み込む。

・Add-onsは不要なようだ。疲れる・・

・指定のライブラリに以外にCoreTelephony.frameworkを入れる。

・AdSupport.frameworkはRequiredからOptionalに変更する(たぶん)。

・ついでにARCを指定して、非ARCのコードにはBuild PhasesのCompile Soucesで-fno-objc-arcをつける(たぶん)

・Build Settings のLinking Other Linker Flagsに-ObjCを加える

なんだそれ。全然書いてないし。Googleグダグダ。

2013年3月9日土曜日

複数のMacでiOS開発を行う

Provisiong Profileを入れたら、Valid signing  identity not found だと。

そーいえば、Macbook PRO Retinaで開発するつもりで、Retinaで登録してたっけ(使ってねー・・・。売り飛ばそうか・・・)。

で、無効のキーをこっちにもってこなくてはいけないのでした。

めんどくせーよ。Appleさんさぁ・・・


[Xcode]新しいMacを買った時など複数台のMacでiOSアプリを開発する方法


http://www.lastday.jp/2012/09/02/multiple-mac-ios-application

Provisioning Profile期限切れからの復活

Appleさん、煩雑な作業はなしにしようよ・・・

Provisioning Profileの起源が切れたらこちら。これも手順がたまに変るからな・・・・

http://iphone.hd-28v.com/?eid=69

iOSアプリに必要なアイコン

最近iOSもいろいろなデバイスに対応する必要が出て大変です。
とりあえずアイコン情報はこちら。

http://tande.jp/lab/2012/01/1635

2013年2月14日木曜日

MacのSafariでFacebookインテグレーションが機能しない件が解決

MacのSafariでFacebookインテグレーションが突然機能しなくなり、ずっとこまっていたのですが、解決。

AppStoreを立ち上げ、購入済みのアプリケーションから、OS X Mountain Lionを選択、警告を無視してインストールを進めると・・・・

ビンゴ。治りました。

Macもたまには壊れることもあるのね。Windowsとちがい上書きインストールでも設定が特に変ることなく、簡単しごく。

ここらへんがWindowsに戻れないところなんだよな。

ま、とにかく治ってよかった。